🌿 えふてぃブログ

【第1章】SEO対策とは?個人ブログ開発者が検索順位を上げるために調べた4つの施策


こんにちは、えふてぃです。

アクセス数を増やすために「SEO対策」が大事だ!!

というのは知識として把握はしていました。

でも正直な話、今まであまり深く触ってこなかったんですよね(作って満足していた)

ですので、今回はブログを運営する関係上「SEO対策」をしっかりと理解したいと思ったので、改めて基礎から調べてみた話をしたいと思います。

この記事では、SEO対策の全体像と、ブログ運営に必要な施策をざっくりと紹介します。

SEO対策とは何か

SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、Googleなどの検索エンジンで自分のブログが上位に表示されるようにする施策のことです。

「〇〇について調べたい」と思ってGoogleで検索したとき、1ページ目に表示されるサイトと3ページ目に表示されるサイトでは、クリック率が全然違います。

つまり検索結果の上位に表示されることで、より多くの人に見てもらえるようになります。

📝 SEOの目的

検索エンジンからの自然流入(オーガニック検索)を増やし、より多くの読者にリーチすること

なぜSEO対策が必要なのか

検索エンジンからの流入は継続的にアクセスを集められるのが大きなメリットです。

例えば、「Astro ブログ 作り方」という検索キーワードで上位表示されれば、そのキーワードで検索する人が現れる限り、継続的にアクセスが見込めます。

そしてアナリティクスを見てニヤニヤすることができます。

Googleの評価基準:E-E-A-T

Googleは、どのサイトを上位表示するか判断する際に、E-E-A-Tという評価基準を使っています。

  • Experience(経験):実体験に基づいた情報か
  • Expertise(専門性):その分野の専門知識があるか
  • Authoritativeness(権威性):信頼できる情報源か
  • Trustworthiness(信頼性):正確で信頼できる情報か

要するに、「体験談を交えた、専門的で信頼できる情報」がGoogleに評価されやすいということです。

SEO対策の4つの柱

SEO対策は、大きく分けて4つの柱があります。

1. コンテンツ最適化

質の高いコンテンツを作ることが、SEOの基本です。

  • 読者が求める情報を提供する
  • 独自の視点や体験談を入れる
  • 適切なキーワードを使う(やりすぎは逆効果)

例えば、この記事も「SEO対策とは」「SEO 基礎知識」「ブログ SEO」といったキーワードを意識しながら書いています。

2. 技術的SEO

検索エンジンがサイトを正しく理解できるようにする技術的な対策です。

  • Meta タグ:タイトルやディスクリプションの設定
  • 構造化データ(JSON-LD):検索結果にリッチスニペットを表示
  • サイトマップ:サイト構造を検索エンジンに伝える
  • robots.txt:クローラーの動きを制御

このシリーズでは、第2章以降でこれらの実装方法を詳しく解説していきます。

3. ユーザー体験(UX)

読者が快適にサイトを閲覧できるかも重要な評価ポイントです。

  • ページ速度:表示が速いか
  • モバイル対応:スマホで見やすいか
  • アクセシビリティ:すべての人が使いやすいか

Googleは「読者にとって良いサイト」を評価するので、UXの改善はSEOにも直結します。

4. 外部対策

他のサイトからのリンク(被リンク)やSNSでのシェアも評価に影響してきます。

  • 信頼できるサイトからの被リンク
  • SNSでのシェアや拡散
  • 他のサイトで引用される

ただし、外部対策は自分でコントロールしにくい部分もあるので、まずは1〜3の内部対策を先に行う方が良さそうです。

このシリーズで実装する内容

このSEO対策シリーズでは、以下の内容を順番に解説していきます。

  1. 第1章(この記事):SEO対策の基礎知識
  2. 第2章:Meta タグとOGP設定
  3. 第3章:構造化データ(JSON-LD)の実装
  4. 第4章:Google Analytics 4とSearch Consoleの設定
  5. 第5章:サイトマップとrobots.txtの設定
  6. 第6章:メタディスクリプションとタイトル最適化

実際に私がAstroブログに実装した内容を元に、実装コードや設定方法を交えながら解説していくので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

SEO対策は、「検索エンジンで上位表示されるための施策」で、大きく分けてコンテンツ最適化、技術的SEO、UX、外部対策の4つがあります。

まずは質の高いコンテンツを作りつつ、技術的なSEO対策を実装していくのがおすすめです。

次回は「Meta タグとOGP設定」について詳しく解説します!

💡 次回予告

次回は「第2章:Meta タグとOGP設定」として、検索結果やSNSシェアの見栄えを改善する方法を解説します。実装コード例も交えながら、実際にAstroブログに導入する手順を紹介する予定です。


この記事が面白かった、役に立ったと感じていただけたら、ぜひ下のボタンから記事のシェアやフォローをお願いします!

この記事をシェア: はてブ

📚 関連記事

【第2章】Meta タグとOGP設定でSNSシェアを最適化!Astroブログで実装してみた

【第2章】Meta タグとOGP設定でSNSシェアを最適化!Astroブログで実装してみた

SEO対策の第2章として、Meta タグとOGP設定をAstroブログに実装してみました。検索結果やSNSシェアの見栄えを改善する方法を、実際のコード例と試行錯誤のプロセスを交えて解説します。

技術
Claude Code CLIのカスタムコマンドでブログ記事の品質チェックを効率化した話

Claude Code CLIのカスタムコマンドでブログ記事の品質チェックを効率化した話

Claude Codeのカスタムコマンド機能を使って、ブログ記事の事実確認を自動化する方法を紹介。技術記事や雑記記事の信頼性を高めるための実装例を解説します。

技術
Claude Code CLIのカスタムコマンドでブログ運営を効率化する方法

Claude Code CLIのカスタムコマンドでブログ運営を効率化する方法

Claude Code CLIのカスタムコマンドで、記事作成からレビューまで自動化したら爆速になった!実際に作った「ブログ作成を支援」「ブログのレビュー」コマンドのコードと使い方を全部公開。ブログ運営を効率化したい人におすすめです。

技術
Astroブログでダークモード実装してみた話【FOUC対策からアクセシビリティまで】

Astroブログでダークモード実装してみた話【FOUC対策からアクセシビリティまで】

Astroブログにダークモード実装した時にぶつかったFOUC問題、LocalStorageとの連携、アクセシビリティ対応まで、実際に躓いたポイントと解決方法を全部コード付きで解説します。個人開発でダークモード入れたい人は必見です!

技術